関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No30>経路の説明の2

 

    寝釈迦⇒賽の河原⇒折場登山口  

寝釈迦から先も同じような道が続きます(写真1)。避難小屋に近づくに連れて下生えが熊笹になり、木の階段道が続くようになります。避難小屋(写真2)は小さなもので、新旧2戸が並んで建っていました。

山路の情況
写真1
避難小屋
写真2

賽の河原 避難小屋の前を通って、その先の熊笹の中の階段道を上り詰めますとそこが「賽の河原」です。
  黒い石塊が幾つも散在しており、それらには登山者が積み上げた小石が乗っていますし、なかには石地蔵もあります(左の写真)。ちょうどガスがかかってきましたので、なにやら幽玄な雰囲気になりましたが、長居をするような場所ではないようでした。

賽の河原の左前方の道を進みますとすぐ広場が現れます。「つつじ平」とあり、ちょうどヤシオツツジ(?)のピンクの花が満開でした(写真3)。その先にもまだかなりの雪が残っていました(写真4)。ここまでは半袖のシャツで上ってきましたが、あまりの涼しさというか寒さにとうとう長袖のシャツとウィンドブレーカーを出して着替えました。

「つつじ平」のヤシオツツジ
写真3
「つつじ平」の残雪
写真4

V字渓谷 つつじ平からは下りになります。最初に広々とした熊笹の原が現れ、点々と白樺の木々が見られます。
  次いで、木が1本も生えていない明るい草原に出ます。その先では、急な斜面が深々と谷に切り下がっていて、道がある尾根筋からは谷底が見えません(右の写真)。
  その尾根筋に沿って、あるいは谷向こうの尾根筋に沿ってヤシオツツジ(?)が点々と見え、一幅の絵になるような素晴らしい景観でした。

躓いたりしないように注意しながら歩き、時々は足を止めてヤシオツツジを眺めながら、尾根筋にある細い道を進みます。
  この危ない斜面の道を離れますと、あとは一気に「折場登山口」まで下ることになります。最後に木の階段道を下りますと、広々とした道路に下り立ちます(写真5)。ここには休憩舎やWCが備わっています(写真6)。   

 
折場登山口
写真5
折場登山口
写真6

    折場登山口⇒塔ノ沢登山道分岐点⇒沢入駅  

折場登山口からは、左の方へと道路を下ります。ほとんど全線にわたって緩やかな舗装された坂道で、くねくねと曲がりながら終始下ってゆきます。塔ノ沢への道が分岐する地点までが約7km、そこから沢入駅までが約3.2kmです。

我々は折場登山口を13:33に出発しましたが、なんとか16:01の電車に間に合わせようと(これを逃しますと、次の電車は17:40までありませんので、100分も待たなければなりません…)、急ぎに急いだ結果、7kmを1時間半で下ってしまい、無事目的の電車に乗れました。
  時間に追われて景色も見ずにいそいそと歩く、「こんなことは二度としたくない」、「もっと気持ちにゆとりを持って歩きたい」、「その日のうちに帰れれば良いではないか?」といつも反省しますが、また繰り返してしまうのです。どうもこの貧乏性は治りません。