関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No35>経路の説明の1

 

    「大洞」バス停⇒赤城神社  

富士見温泉で乗り換えたバスの終点は「ビジターセンター」ですが、その一つ手前の「大洞」で降ります。ほとんど壊れたコース案内図(写真1)の横にある石段を大沼の方へ下りますと、遷宮前の赤城神社があった所に出ます。
  その先の駐車場を抜け、売店やらボート乗り場の間を通って、赤城神社への湖岸道路に出ます。(写真2)

「大洞」バス停にある壊れたコース案内図
写真1
赤城神社への湖岸道路
写真2

赤い啄木橋を渡った向こうに赤城神社があります。大勢の参詣者で賑わっていましたが、神社そのものは新しいコンクリート製の建物で荘厳さに欠けていますし(写真3と4)、社殿前の狛犬も昭和様式の派手なデザインの平凡なものでした。それなのに何故こんなに賑わっているのか?というのが疑問でした。   

 
赤城神社の鳥居
写真3
赤城神社の社殿
写真4

    赤城神社⇒コース入口⇒駒ケ岳  

国民宿舎の向かい側にあるコース入口 湖岸の道路を戻り、ビジターセンターへ向かう方の道を進みますと、右側に国民宿舎が現れ、その先の道路左側に登山口があります。うっかりしていると見落として通り過ぎてしまう恐れがありますのでご注意ください。
  直ぐに足場の悪い急な上りの登山路が始まります。山肌は火山岩で覆われていますが、既に風化が著しい様子であり、ずるずると滑るのでしょうか、尾根筋に取り付くまでのほぼ全線にわたって、鉄製の梯子や木段道が整備されていました。
  鉄製の梯子も半端ではなく、130段などという長いものもありました。いずれにしても一気に急坂道を登ることになりますので、あらかじめ覚悟しておいてください。

次第に頭上が明るくなりますと、間もなく駒ケ岳へとつながる稜線=尾根に到達します。広々とした草原になっていて、下界も見渡せるようです。しかし、この日は、頭上は真っ青な青空が広がり、首周りがジリジリ焼けるように熱いのにもかかわらず、対照的に下方向は一面の雲で、何も見えませんでした。

駒ケ岳までは400mと標示されており、先程来の急坂道が嘘のように緩やかになり、樹木の背丈も低くなります。ここからはしばらく木道を歩くことになります。関東ふれあいのみちを歩き始めて初めてお目にかかるような、立派な大規模な木道が整備されていました。
  その駒ケ岳ですが、山頂はほんの4畳程度の広さしかなく、しかも横を通り過ぎる道と同じレベルになっています。立派な山頂標識が立っているわけでもありませんので、うっかりすると通り過ぎてしまうかもしれませんので、ご注意ください。(我々もうっかり通り過ぎるところでしたが、幸い、数人が昼食をしていて、「ここが駒ヶ岳ですよ」と教えてくれましたから分かったようなものでした。)