関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No4>経路の説明の2
山の神林道の終点にあるこの広場の一端に指導標識があり、その右横から斜面を上がる石段路が始まります。初めのうちは降雨によって路底が削られた状態であり、木段も水流で堀り崩され、流されたままになっています。おまけに底地が滑りやすい土であり、大変に歩き難い路が続きます(左の写真)。
それでも水路には木道が渡されてあり、かつてはそれなりに整備してくれていたようでしたが、如何せん最近は放置されたままのようです。
時には急な上りになり、たまには平坦な部分もあります。数多くの木道を渡ったりしながら、あまり気持ちの良くないこの路を上ること4、50分で、牧柵で行く手を遮られます。
最初のものは上段の鉄パイプをずらして跨ぎ越し、すぐ次のものはそのまま跨ぎ越せます。
間も無く苔むした18段の石段を上がりますと、牧場の管理道路に出ます。これを右に100mも行きますと「象の鼻」展望台です。270度の眺望であり、北の方から順に「男体山」、「皇海山(すかいさん)」、「庚申山(こうしんやま)」など親しみのある山々が見えます(右の写真)。西の方角には秋冬の冷え込んだ日には富士山も見えるようです。
解説板が立っている背後にテーブルや腰掛などの休憩施設がありますが、その間を通って「井戸湿原」に向かいます。
3,4分で路の左側に指導標識がありますので、ここで右折しますとすぐの所に「仏石」という巨大な石(左の写真)があります。ここが撮影ポイントです。
その先は下りがずっと続きます。両サイドは色濃い緑の樹林で、気持ちの良い路が続きます。10分ほど先に、井戸湿原に鹿が入って植物を食い荒らすのを防ぐためのネットが張り巡らされてある地点があり、路は扉が設けられ遮られています。ここは紐を解いて扉を開けて入ります。再度紐を結んで扉を閉じることを忘れないようにして下さい。
間も無く「湿原巡回コース」と「湿原荘」への路が分岐しますので、そこは右側に折れ「湿原荘」を目指します。さらに次の「井戸湿原」と「湿原荘」への分岐点では、右折して一旦「井戸湿原」に向かいます。
井戸湿原は「湿原」とはいうものの、実際は随分と乾燥してしまっており、樹木や羊歯類が優勢のように見受けられました(写真1,2)。「尾瀬」のような「湿原」をイメージしていましたので、がっかりでしたが、それでも「木道」(右の写真)を渡った際には、多少気分を味わうことができました。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
井戸湿原を見学後、先程の分岐点に戻り、「湿原荘」へと直進します。歩き難い路を上ること4,5分で「湿原荘」です(写真3)。「荘」とありますが、かつては泊まれる小屋があった名残の名称であり、今は普通の休憩舎があるだけです。ここにコース案内図があり、このコースの終点です。
湿原荘の左横を通り抜けて樹林内の路へ入ります。すぐに「横根山」への登山道が右に分かれますが、ここは直進し、この後しばらくはこの樹林内の路を辿ります。やがて、広い砂利道に出ます。
左に行けば「象の鼻」展望台ですし、右に行けば牧場内をくねくねと曲がる道で、やがて「ハイランドロッジ」に行き着きます(写真4)。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |