関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No7>経路の説明の2
指導標に従いここ(経路の説明の1の最後の右写真の地点。即ち「東池」の東南端)で左折します。この奥にさらに池が二つあり、たくさんの人が釣を楽しんでいる光景が見られます。左サイドの住宅が尽きますと砂利道になり(写真1)、やがて工事現場に入った感じになります(写真2)。両総用水路の延長工事が行われているようで、土地造成中でした。(この当時の姿ですから、その後工事が進み、このような景色ではなくなるだろうと思われます。ご注意下さい。)
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
左手遠方を見渡しますと次の指導標が見えますので、左手方向へ折れ、四連アーチ型の用水路橋の手前にあるその次の指導標のところで右折し(写真3)、真っ直ぐに延びる農道へと進みます。
次に自動車道路にぶつかりましたら左折し(写真4)、歩道の無いこの道路を進みますと、用水路橋が近くなって来ます。橋の手前左側の道路下に、石油なのか天然ガスなのか分かりませんが、「帝国石油」の採掘現場のプラントがあります。
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
用水路橋(右の写真)を越えた後、さらに住宅街を行きますと、道路が大きく右カーブするその先でY字型に道路が分かれます。その右側に「妙宣寺」の鮮やかな赤い山門が見えます。
妙宣寺の門(左の写真)を出ましたら、右に折れ、その先の緩やかな坂道を上ります。上り切りますと、丁字型に自動車道路にぶつかります(写真5)ので(霊園の案内標示があります。)、ここで右折し、今度は結構急な長い坂道(写真6)を上ります。
![]() |
![]() |
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
坂を上り切りったところにある十字路で左折します。右側にある駐車場の角に見え難いのですが指導標があり、ここで右折して千葉県立農業大学校の正門(写真7)の方へ向かいます。
左にはグラウンドが、右側にはハウスや温室が並んでいる間を進み、グランドの端で左折します。真っ直ぐな農道が延びています(写真8)。
この農道の端で路は二股に分かれますので、先ず右折し、すぐその先で再び二股に分かれる所(ここには指導標が欲しいところです。)は、今度は左折して急坂を下ります。ぐるりと回り込む形で進みますと、「元福寺」(右の写真)です。
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
元福寺を出ましたら右に進み、50mほど先で道路にぶつかる地点では右手に進みます。稲荷神社の鳥居を右手奥に見ながら進みますと、アパートの前にある防火水槽の所で道路にぶつかります。ここで右折し、消防団のポンプ車車庫を通り過ぎますと、また自動車道路にぶつかります。向かい側に「千葉学芸高等学校」のグラウンドが見えます(写真9)。ここで右折し、ゆっくりと坂を上ります。
両総用水に架かる橋の手前で左折し、すぐに右折して両総用水(写真10)を越えます。
![]() 写真9 |
![]() 写真10 |
200mほど先で道路が3方向に分かれます(写真11)。指導標があり、右は「八坂神社」(写真12)へ、真っ直ぐは「壽福寺」へと書かれ、そして左手は農道です。ここは右に進むべきか、真っ直ぐ行くべきか大いに迷います。結論から言いますと、この道路はやがて後述の五叉路で合流しますので、どちらを行っても良いのです。私は「八坂神社」へ行き、ここまで戻って真っ直ぐの道を行きました。
![]() 写真11 |
![]() 写真12 |
途中農道を1本左に分け、さらに7,8分歩きますと五叉路(写真13)に出ます。農道が1本左に分かれ、東金商業高校への進入路が真ん中にあります。右手から下りて来る自動車道路が本線的な道路になっていて、左に延びています。
関東ふれあいのみちのルートはこの本線的な道路へと進みます。15m程ですぐに右折します。(ここは指導標がありますが、見逃す危険がありますので、ご注意下さい。)。右折してすぐ先に「久我池」(写真14)が左手にあります。
![]() 写真13 |
![]() 写真14 |