関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No17>経路の説明の1

 

    坂尻バス停⇒経ヶ岳  

坂尻バス停でバスを降りましたら、道路を反対側に渡って少し戻り、標識に従って左折します。古色蒼然とした橋を渡りましたら標識に従い左折して舗装道路を上り始めます。
  すぐの左手に立派なトイレがあります。あとは道なりに緩やかな勾配の舗装道路を上って行くだけです。およそ1時間位を見当にすれば良いかと思います。
  (詳細は既に神奈川No12「丹沢山塊東辺のみち」で記載してありますので、ご参照してください。)


説明板や標識が整備されている「半原越」 半原越(要するにそういう名前の「峠」です。)の広場には、説明板や標識が整備されています(右の写真)。経ケ岳への上り口は右方の薄暗い林の中の階段道になります。
  いきなり135段の木段が連続し、一旦尾根歩きで途切れてから更に72段、最後は脇にロープが渡された急な128段の木段道へと続きます。息は切れますが、我々でも30分程度でしたので、何のことはありません。
  「経石」(写真1)を左側に巻けば、ほどなく経ヶ岳山頂です(写真2)。山頂からの眺望は大変に結構でした。

経石
写真1
経ヶ岳山頂
写真2

    経ヶ岳⇒田代半僧房(勝楽寺)  

むしろ問題は経ケ岳からの下りだと思います。尾根筋の道を下って行くのですが、「傾斜がきつい・手入れの悪い人工林等で薄暗い・ごろ石等で足場が悪い」という「下りの3悪」が勢揃いの道なのです。
  それは途中で一旦明るいコンクリート舗装の林道(「法華峰林道」と表示されています。)に降り立つ(写真3)まで続き、さらにこの林道を少し右に行ってカーブの所から再度山道に入って(写真4)からも同じなのです。
  なお、踏み跡が判然としない箇所もありますので注意してください。目線をずっと先の方へ移動させますと、案外道筋が分かるものです。   

 
一旦、コンクリート舗装の林道へ下りる
写真3
写真3の少し先のカーブの所で再度山道に入る
写真4

砂防堰堤の工事中でした 「宮の入沢」の上流部で、砂防堰堤に貯留された土石の上を対岸に渡り、さらに堰堤正面下部へと下ります。
  その下流で新しい砂防堰堤が工事中でした(左の写真)。堤体は出来上がっていましたが、「関東ふれあいのみち」の迂回路は未整備であり、工事中の仮迂回路を歩かされました。これが急斜面に薄手の合板で土留めして作られたいかにも「仮拵え」といったものでしたので、危ないし、きつい思いをしました。ここで思わぬ時間の浪費を強いられました。

車進入防止柵手前のところで急に明るい場所に出ます(写真5)。国道412号線の「平山坂」の下に当たる地点です。
  そのまま真っ直ぐに道路に沿った道を下ります。「半僧房前」バス停の所で左下へと階段を下りますと、左手に如何にも由緒ありそうな立派な山門がそびえ立っているのが見えます(写真6)。このお寺が「勝楽寺」です。

 
車進入防止柵手前で明るいところに出る
写真5
勝楽寺の山門前
写真6
勝楽寺
写真7
勝楽寺
写真8