関東ふれあいのみち>茨城県>茨城No9>経路の説明の2

茨城No9<筑波山縦走のみち(2)>

ゆっくりとした坂路が続きます ゆっくりした上りの坂路が35分も続きます(右の写真)。上曾峠まで0.8kmと書かれた指導標識の先で道路は幅が広くなり、明るくなります。平坦な道が少しの間続いた後は下り道に変わり、およそ15分程で上曾峠に到着です(写真1)。
  ここは十字路になっており、「西光院」へ行くにはここで右折します(なお、西光院参拝後、再度この地点まで引き返して来ることになります。往復5.4kmです。また、「西光院」へ行くのを省略して「きのこ山」へ直行する場合には、直進して坂道を上ります。)。

上曾峠のある自動車道路は県道7号線「石岡下館線」で、右折して間も無く真壁町のある「桜川市」と「石岡市」の行政界があります。上曾峠からおよそ10分ほどの地点(道路右側の藪の中に、大きな馬頭観音碑があります)で、西光院へ向かう道路が右に分岐します(写真2)。

上曾峠
写真1
西光院へと右折します
写真2
 

眺望絶佳? 西光院までは前半は上り、後半は下りの坂道が続き、行程半ばの道路右脇のフェンス内にある変電設備の辺りが峠になります。また、下りの途中に眺望絶佳の地点があり(左の写真)、見上げますと、色とりどりのパラグライダーやハングライダーが飛んでいるのが見えます。


「球状花崗岩(写真3)」(鉱物に関心のある方には貴重なものかもしれませんが、残念ながら凡人である我々にはその価値が分かりません。「話の種」にという程度の感覚で見てきました。往復で15分ほどです。)の解説板の先に、「東筑波ユートピア」(写真4。動物園などがある遊園地か?)があり、その先で左折しますと「西光院」になります(写真5)。
  西光院の本堂は、「懸けづくり」という珍しい建築様式で(写真6)、京都の清水寺の舞台を思い起こされればよいかと思います。「関東ふれあいのみち」では他に、千葉県の「笠森観音堂」と「浪切不動尊」の2箇所にしかありません。

球状花崗岩
写真3
東筑波ユートピア入口
写真4
西光院の門前
写真5
懸け造りの本堂
写真6

 

再び「上曾峠」の十字路に引き返し、右折して(湯袋峠から下って来た場合は、直進する)坂道を上り始めます(写真7)。ここから先は「きのこ山」まで、我々はおよそ45分かかりましたが、その間ひたすら坂道(林道北筑波稜線)を上るだけです(写真8)。

上曾峠に戻り、今度は右折する
写真7
「きのこ山」へ向かう林道の様子
写真8

やっとの思いで、上り切ったちょっと先が「きのこ山」ですが、地名標示があるわけでもありません。林道右手の樹林内に休憩舎があるようで指導標が案内しています。その標識の反対側に真壁町へと下る林道があります(写真9)。茨城No8「筑波山縦走のみち(1)」で既に下った道です。
  大きな石塊がゴロゴロした九十九折れの悪路を下りますと、途中で風力発電用の風車が2基見えます。30分ほど下りますと、「つぼろ台」や「レストハウスみかげ」、「真壁駅」へと下るコース路が、左手の草薮の中に入って行きます(写真10)。なお、ここにある「関東ふれあいのみち」の標識は、林道から少し奥に入った草藪の中にありますので、初めての方は見過ごしてしまう危険が大きいと思われます。十分に注意しながら歩いて下さい。

「きのこ山」からの下り道の下り口
写真9
「つぼろ台」への入り口
写真10

このコース路の状況と真壁駅までの進路については、既に茨城No8コースの「経路の説明2」に書いておきましたので、省略致します。なお、そこで紹介しませんでした「伝正寺」の写真を参考までに載せておきます。

改築中の伝正寺の本堂
写真11
浅野家の墓所
写真12