涸沼について

(6)ラムサール条約湿地への登録(二)

  湿地基準をクリヤーした涸沼

さて、これらの動向の中で、涸沼はどう取扱われてきたのでしょうか?
    涸沼は、「重要湿地500」の129番目、「潜在候補地リスト」の46番目にリストアップされています。リストを見ますと、涸沼については、<基準2>の昆虫類に印があり、選定理由として「ヒヌマイトトンボの生息地」とあり、<基準6>に印があり、「スズガモの1%基準クリア」、そしてその他の特記事項として「涸沼ニシンの生息地」とあります。

『ヒヌマイトトンボ』は、昭和46年(1971年)に広瀬誠氏らによって涸沼周辺の2ヶ所(大洗町松川と茨城町中石崎宮前)の湿地帯で発見されたイトトンボの一種で、発見地の涸沼にちなみ「ヒヌマイトトンボ」と命名されました。また、学名は「Mortonagrion hirosei」で、発見者広瀬氏の名前が取り入れられています。
    このイトトンボは、潮の干満によりヨシ、マコモなどがほどよく水分を含み、また乾いたりする水生植物の群生地が生息最適地とされていて、まさにそうした特徴を持った涸沼沿岸の湿地帯で発見されたのです。住民が頻繁に出入りする身近なところに生息しているのに、昭和46年まで発見されなかったというのも、そうしたヨシ原に潜り込むようにして足下のトンボを探すような奇特な人がいなかったのが理由のようです。

  日本では東北から九州にかけて分布しているほか、香港にも分布しており、中国本土にも生息している可能性があるとされています。河川改修などによって生息地が減少し、環境省のレッドデータブックにおいて、「絶滅危惧種Ⅰ種」という最も絶滅の危険性が高いカテゴリーに分類されている大変貴重なイトトンボです。
  涸沼においても、大洗町松川、鉾田市大谷川河口・箕輪、茨城町親沢・西・三条・宮前・広浦では姿を消し、辛うじて沼の西部に残されたヨシ原に少数の発生を見るだけだそうです。


  環境省のレッドデータブック(1997年版カテゴリー)

  • ・絶滅 (Extinct, EX)=  日本ではすでに絶滅したと考えられる種
  • ・野生絶滅 (Extinct in the Wild, EW)=  飼育・栽培下でのみ存続している種
  • ・絶滅危惧 (Threatened)  
  • ・準絶滅危惧 (Near Threatened, NT) =  存続基盤が脆弱な種
  • ・情報不足 (Data Deficient, DD)=  評価するだけの情報が不足している種
  • ・絶滅のおそれのある地域個体群 (Threatened Local Population, LP) =地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの
  

  3番目のカテゴリー「絶滅危惧」はさらに細かく分類され、「絶滅危惧Ⅰ類」(絶滅の危機に瀕している種)と「絶滅危惧Ⅱ類」(絶滅の危険が増大している種)に分けられ、前者の絶滅危惧Ⅰ類はさらに「絶滅危惧ⅠA類」(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)と「絶滅危惧ⅠB類」(ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分けられています。
  ヒヌマイトトンボはこのうちの「絶滅危惧Ⅰ類」に分類されている(Aなのか、Bなのかは?)ということですから、なんとか保護の手段を講じなければなりません。


イトトンボは、雌雄とも体長3cmに満たない小型種で、上の写真に見られるとおり雄の胸部背側は黒地に鮮やかな若草色の4個の紋があり、また腹部(尾)各節には黄緑色の輪があり、大変きれいなイトトンボです。これに対して、未熟な若い雌は全体がオレンジ色をしており、成熟するにつれ緑褐色になります。


羽化後約2週間ほどで成熟した成虫は、平均的には5月下旬から出始め、6月中旬から7月下旬までが最盛期で、9月下旬には姿を消します。生息地である湿地内で発生しているユスリカ科やアブラムシ科などの小型昆虫をエサにしています。
    飛んでいるのは、ヨシ、ガマ、イグサなどの生育する湿地内の空間とそこに接する水田や休耕田、護岸堤防の湿地側空間で、羽化した所を遠く離れることはないようです。これはヒヌマイトトンボの自己防衛策と言えます。
    すなわち、野生動物の世界においては体の大小は極めて重要なファクターであり、小さいものはそれだけ外敵に捕食されるリスクが高いのです。ヒヌマイトトンボは他のイトトンボに比べても小さな体をしていますので、蜘蛛や鳥、さらにはアオイトトンボという大きな同類にすら食べられてしまう恐れがあります。このため、ヒヌマイトトンボは、他のトンボが住みにくい汽水域という環境にあえて生息することで生き残ってきたというわけです。

『スズガモ』とう名はあまり聞いたことがありませんが、冬鳥として日本に渡って来る海ガモ類では、最も渡来数が多い種とされています。カモ目カモ科ハジロ属に分類され、湖沼でよく目にする「キンクロハジロ」と配色が似ています。同様に、頭から水中に潜り、主に湖底の貝類を食べている「潜水ガモ」です。見ていると1分近くも潜水し、予想外に離れたところにピョコンと浮かび上がります。
    下の左の写真は「スズガモ」で、右の写真は「キンクロハジロ」です。