「寺社」のコースには、壮大な規模の伽藍や社殿を誇る伝統のある寺院や神社を訪ねることが出来る「関東ふれあいのみち」のコースを紹介しようと思いました。
  しかし、そういう立派な寺社のあるコースが、「是非歩いてみてください」と推奨できるかと言いますと、それはまた別問題なのです。
  ここでは、「素敵な寺社があること」と「楽しいハイキングコースであること」という二つの条件をクリアーできたコースだけに絞ってご紹介することにしました。「寺院」のほかに、石碑や貴重な文化財にまで範囲を拡大しております。

関東ふれあいのみち>ハイキングガイド>寺社仏閣を訪ねるコース

群馬No5「石碑めぐりのみみち」

群馬No5「石碑めぐりのみち」(万葉集の歌碑)

  国の特別史跡に指定されている「山ノ上碑」と「金井沢碑」(石碑は鞘堂の中に入っていますので、写真に撮れませんでした。)、山名八幡宮、山名城跡などのほか、この両碑の間の樹林内の山路に沿って万葉集の歌碑が10数基設置されているのが、見所です。さらに、レンゲツツジの咲く頃は実に美しく、心を癒されます。
  「関東ふれあいのみち」のコースは、「馬庭駅」と「高風園」の間ですが、両端のかなりの部分をカットし、「西山名駅」と「根古屋駅」の間とするのが良いかもしれません。

群馬No14「道祖神のみち」

群馬No14「道祖神のみち」(神明宮の双体道祖神)

  街道の安全を祈願して作られたという「道祖神」、特に様々な姿の男女の双体道祖神を見ることができるコースです。
  No13コースの「落合バス停」近くにある男女がしっかりと抱き合った姿(交合しているように見えますが…)の道祖神は非常に珍しく、その世界では超有名です。また、No14コースの「高野谷戸(こうやがいと)バス停」近くの神明宮には数体の双体道祖神が集められてあります。
  No14コースはコースとしては余り面白くありませんが、道祖神のほかに「全透院」という壮大な伽藍を見ることができます。

群馬No19「子持山若人のみち」

群馬No19「子持山若人のみち」(双林寺の山門)

  コース自体はそのほとんどが舗装道路を歩きますので、決して快適と言うわけではありませんが、1,400年前に榛名山の噴火により埋没した集落跡を発掘した黒井峰遺跡のほか、大規模な伽藍の双林寺と空恵寺、厳かな雰囲気の子持神社など、文化遺産が豊かなコースです。
  特に「双林寺」は曹洞宗の禅寺で、全国から修行僧が雲集したとあり、今でも禅寺七堂伽藍を備えた堂々たる構えです。また、「双林寺の七不思議」も楽しいと思います。

栃木No14「風土記のみち」

栃木No14「風土記のみち」(復元された下野国庁)

  「大神(おおみわ)神社」、「下野国庁跡」、「蓮華寺」、「国分寺・国文尼寺跡」、「紫式部の墓」、「琵琶塚古墳」、「魔利支天塚古墳」と古代から平安時代に至るこの地方の歴史を学ぶ素材が目白押しです。
  特に、「大神神社」境内の「室の八嶋」は古来の歌の枕詞として使われる由緒あるもののようですし、松尾芭蕉も訪れて句を残しています。「これが…?」という感じではありますが、樹木が育ちすぎた為でしょうか。
  自然歩道らしさは「姿川」の堤防を歩く部分程度で、ほとんどが舗装道路歩きですから、気楽なウォーキングコースというところです。

茨城No7「御嶽山から坂東24番札所へのみち」

茨城No7「御嶽山から坂東24番札所へのみち」(雨引観音の観音堂)

  雨引観音は「こんな山の中にどうして?」と思わずにはいられないようなそんな立派なお寺さんです。極彩色に染められた仁王門と観音堂、古色蒼然とした二重の塔である多宝塔など、6世紀後半の用明天皇の時代に創建されたという古寺だけに伝統の重さを実感させられます。境内には何故か孔雀が放し飼いになっています。
  雨引観音からは上りの山路歩きになり、加波山方面への路を分ける所からは尾根歩きになります。雨引山山頂からの眺望は素晴らしく、笠間盆地や筑波山が手に取るように眺められます。
  「関東ふれあいのみち」は筑波鉄道の旧雨引駅とJR「岩瀬駅」の間ですが、常磐新線「つくばセンター駅」から「雨引小学校前」までのバス便が不便なのが残念です。コースの難度としては、初級向けのコースと言えます。