群馬No5「石碑めぐりのみみち」
![]() |
国の特別史跡に指定されている「山ノ上碑」と「金井沢碑」(石碑は鞘堂の中に入っていますので、写真に撮れませんでした。)、山名八幡宮、山名城跡などのほか、この両碑の間の樹林内の山路に沿って万葉集の歌碑が10数基設置されているのが、見所です。さらに、レンゲツツジの咲く頃は実に美しく、心を癒されます。 |
群馬No14「道祖神のみち」
![]() |
街道の安全を祈願して作られたという「道祖神」、特に様々な姿の男女の双体道祖神を見ることができるコースです。 |
群馬No19「子持山若人のみち」
![]() |
コース自体はそのほとんどが舗装道路を歩きますので、決して快適と言うわけではありませんが、1,400年前に榛名山の噴火により埋没した集落跡を発掘した黒井峰遺跡のほか、大規模な伽藍の双林寺と空恵寺、厳かな雰囲気の子持神社など、文化遺産が豊かなコースです。 |
栃木No14「風土記のみち」
![]() |
「大神(おおみわ)神社」、「下野国庁跡」、「蓮華寺」、「国分寺・国文尼寺跡」、「紫式部の墓」、「琵琶塚古墳」、「魔利支天塚古墳」と古代から平安時代に至るこの地方の歴史を学ぶ素材が目白押しです。 |
茨城No7「御嶽山から坂東24番札所へのみち」
![]() |
雨引観音は「こんな山の中にどうして?」と思わずにはいられないようなそんな立派なお寺さんです。極彩色に染められた仁王門と観音堂、古色蒼然とした二重の塔である多宝塔など、6世紀後半の用明天皇の時代に創建されたという古寺だけに伝統の重さを実感させられます。境内には何故か孔雀が放し飼いになっています。 |